キトラ古墳周辺地区の主な見どころ
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
キトラ古墳やキトラ古墳壁画について楽しく学んでいただける体感型の施設です。
2016(平成28)年9月、キトラ古墳周辺地区の開園にあわせて開館しました。

館内の主な展示
– 本館
地階展示室
高精細映像や原寸大石室模型の展示を通じて、キトラ古墳と古代飛鳥を知っていただけます。


1階文化庁キトラ古墳壁画保存管理施設
保存のために石室から取り出されたキトラ古墳壁画の実物を期間限定で公開。
地階展示室でキトラ古墳や背景となる時代について基礎知識を得てから実物を見ることで壁画をより魅力的に興味深く鑑賞することができます。

キトラ古墳壁画の公開は期間限定で行います(事前登録制)
閉室期間:年末年始、 4,7,11,2月の第2月曜日・壁画非公開時は水曜(祝日の場合は翌日)および臨時作業日
キトラ古墳壁画保存管理施設
075-451-4111(文化庁文化資源活用課古墳壁画室/文化庁代表)

– 別館
体験学習室
キトラ古墳と古代飛鳥に関わる勾玉づくりなどの体験プログラム(有料)を用意しています。
土日祝日に、当日受付で体験していただけます。

休憩所・売店
売店や自動販売機を設置しています。キトラ古墳のオリジナルグッズも販売しています。
お土産にご利用ください。

売店

おみやげ
その他の案内
- 図書コーナーにはキトラ関連の本を揃えております。
- 館内ではWi-Fiをご利用頂けます。(1日最大60分まで利用可能)
- 館内には授乳室をご用意しています。
館内利用について
学校・団体
大型バスなどで来館される場合は、事前に四神の館までお問い合わせください。
車イスの方
四神の館受け付けにて車イスを無料でお貸ししていますので、ご利用を希望される方は係員へお申し出ください。
ご利用案内
開館時間 | 9:30~17:00 (12月~2月は9:30~16:30) |
---|---|
休館日 | 12月29日~1月3日 4、7、11、2月の第2月曜日(祝日の場合は翌日) |
入館料 | 無料 |
アクセス | 近鉄壺阪山駅から徒歩12分、近鉄飛鳥駅から徒歩22分 |
駐車場 | あり |
所在地 | 奈良県高市郡明日香村大字阿部山67 |
お問い合わせ | キトラ古墳壁画体験館 四神の館 0744-54-5105 |
キトラ古墳・古墳鑑賞広場
キトラ古墳は2段に造られた円墳です。発掘調査を経て現在は埋め戻され、2015(平成27)年に古代の大きさに復元されています。古墳鑑賞広場ではその姿を一望することができます。

所在地案内
所在地 | 奈良県高市郡明日香村大字阿部山 |
---|---|
アクセス | 近鉄壺阪山駅から徒歩12分、近鉄飛鳥駅から徒歩22分 |
お問合わせ先 | キトラ古墳壁画体験館 四神の館 0744-54-5105 |
四神の広場
キトラ古墳周辺地区の最も大きな芝生広場。各種イベントの実施のほか、お弁当を食べたり、ゆったりくつろいだりもできる、ひろびろ気持ちのいい広場です。

お問合わせについて
所在地 | 奈良県高市郡明日香村大字阿部山 |
---|---|
アクセス | 近鉄壺阪山駅から徒歩12分、近鉄飛鳥駅から徒歩22分 |
お問合わせ先 | キトラ古墳壁画体験館 四神の館 0744-54-5105 |
檜隈寺跡前休憩案内所
飛鳥地域のガイド情報が得られるほか、公園の楽しみ方をナビゲート。
檜隈寺跡や檜前遺跡群についての展示もお楽しみいただけます。

ご利用案内
開館時間 | 9:30~17:00 (12月~2月は9:30~16:30) |
---|---|
休館日 | 12月29日~1月3日 4、7、11、2月の第2月曜日(祝日の場合は翌日) |
入館料 | 無料 |
アクセス | 近鉄飛鳥駅から徒歩18分 |
駐車場 | あり |
所在地 | 奈良県高市郡明日香村大字檜前 |
体験工房
いろいろなモノづくりにチャレンジしていただける体験工房。
古代飛鳥の技術を題材としたプログラムも体験いただけます。

所在地案内
所在地 | 奈良県高市郡明日香村大字檜前 |
---|---|
アクセス | 近鉄飛鳥駅から徒歩20分 |
農体験小屋・五穀の畑・キトラの田んぼ
地元農家のご協力をいただきながら、地元の作法にならった農体験にトライ。
さまざまな活動を楽しんでいただけます。

所在地案内
所在地 | 奈良県高市郡明日香村大字檜前・阿部山 |
---|---|
アクセス | 近鉄飛鳥駅から徒歩20分 |
お問合わせ先 | キトラ古墳壁画体験館 四神の館 0744-54-5105 |